Products クレーン

What

クレーンとは

建設現場や工場などで、重いものを運んだり、吊り上げたりするようなシーンでよく見かける重機と言えば『クレーン』です。動力を使ってものを持ち上げ、吊り上げたものを水平に移動させることによって、必要な場所に運搬することが可能です。人力では動かすことができないような重量物でも操作一つで運搬することができますので、効率のよい作業のためには欠かせない重機となっています。

How

クレーンの特徴や作業内容

クレーンとは重量物を持ち上げて、水平に移動させて運搬するものを言い、たくさんの種類があることが知られています。例えば、工場などでみかける天井から吊り上げられるようなクレーンもあれば、建設中のビルに立てられるようなクレーンもあります。船の積み荷を運ぶための、超大型のクレーンも存在します。

クレーンの種類

  • 天井クレーン
    天井クレーンとは、天井に設置されたクレーンのことで、ランウェイと呼ばれるレールの上を移動させることによって、荷物の運搬ができるものです。工場などで人力では運べないような重量物がある場合で、運ぶ場所が一定に定められているような場合に効率よく作業を行うこと ができます。
  • ジブクレーン
    ジブクレーンとは、「ジブ」と呼ばれる長いアームが付いているクレーンのことを指しています。建設中のビルの上に設置されているクレーンはジブクレーンのひとつであり、クライミング式と呼ばれているものです。その他にも低床、塔形、高脚(門形)など、用途に合わせたジブクレーンを選ぶことが出来ます。
  • 橋形クレーン
    港で見かけるような大型コンテナを運ぶものがこの橋形クレーンであることが多くなっています。橋形クレーンとは、天井クレーンの大型のもので、「ガントリークレーン」と呼ばれることもあります。天井クレーンの両端に脚が付いているものや片側が建物に設置されているものもあります。
  • アンローダ
    アンローダクレーンとは、橋形クレーンと似たような構造になっており、レールの片方の先端が海側まで伸びており、船から直接荷物を運搬できるような仕組みになっています。橋形クレーン式アンローダと引き込みクレーン式アンローダーの2種類があり、多くは荷物を受け入れるためのホッパやコンベアが一緒に設置されています。
  • ケーブルクレーン
    ケーブルカーのような構造をしているクレーンで、山と山、ダムの両側など長い距離を運搬するために使用されることが多くなっています。ダムの工事現場や下線の改修などに利用されることが多くなっています。テルハと呼ばれるタイプのケーブルクレーンでは、工場や倉庫などでよく利用されています。
  • スタッカー式クレーン
    工場や倉庫において設置されていることが多く、前後の走行機能、上下の昇降機能が付いていることから、レール上では自由自在に操ることのできるクレーンとなっています。荷物を搬出したり搬入したりするためのフォークを持っており、一般的には自動化されて運搬されているものが多くなっています。
  • その他
    クレーンはその他にも、トラッククレーン、ラフテレーンクレーン、オールテレーンクレーン、クローラークレーンなどと呼ばれるものが存在します。トラッククレーンはトラックにクレーンが設置されているもので、さまざまな場所に移動させたい場合に便利なクレーンとなっています。またラフテレーンクレーンは四輪駆動となっており、小回りが利きますので市街地など狭い場所での使用に適しています。